Q. | 対応エリアについて教えてください。 |
---|---|
A. | 全国47都道府県、すべての事業者様に対応いたします。 |
Q. | 情報収集段階です。相談するだけで料金などは発生しますか? |
---|---|
A. | ご相談だけで料金はいただいておりません。費用は外国籍人材が入社するまでは発生しませんので、お気軽にご相談くださいませ。 |
Q. | 紹介してもらう人材の国籍を指定することはできますか? |
---|---|
A. | 特定の国籍に限定してご紹介することも可能です。お気軽にお申し付けください。 |
Q. | 採用後のトラブル発生時、貴社のサポート体制について具体的に教えていただけますか? |
---|---|
A. |
ご安心ください。弊社の経験豊富な支援サポーターが対応いたします。 特にミャンマー、ベトナム、中国、ウズベキスタン、スリランカの5ヵ国籍については、現地の言葉で対応できる専門スタッフが在籍しています。具体的なサポートに関しては下記ページをご確認下さい。 KosaidoGlobal│サービス > 定着支援サービス |
Q. |
特定技能と技能実習の違いを教えてください。 |
---|---|
A. |
特定技能と技能実習は、どちらも外国人が日本で働くための在留資格ですが、その目的と制度設計に根本的な違いがあります。詳細は弊社のコラムをご一読ください。 KosaidoGlobal│海外人材活用お役立ちコラム > 「特定技能」と「技能実習」の違いを徹底解説!最適な外国籍人材採用について考える |
Q. | 特定技能1号と2号の違いを教えてください。 |
---|---|
A. |
特定技能1号は最長5年の期間制限があり、家族帯同は不可です。一方、2号は熟練者向けで在留期間の上限がなくなり、家族帯同も可能になります。詳細は弊社のコラムをご一読ください。 KosaidoGlobal│海外人材活用お役立ちコラム > 【特定技能1号2号】違いを徹底比較 | 外国人雇用を始める前に知っておくべきポイントとは |
Q. | 特定技能人材を採用する(受け入れる)ことができる企業の条件はありますか? |
---|---|
A. | 在留資格「特定技能」によって海外人材を雇用する場合、原則としてフルタイムの直接雇用をする必要があります。また、近年社会問題となっている悪徳企業を排除するために、下記のような要件が定められています。 ・1年以内に特定技能外国人と同種の業務に従事する労働者を非自発的に離職させていないこと ・1年以内に行方不明者を発生させていないこと ・外国人等が保証金の徴収等をされていることを受入れ機関が認識して雇用契約を締結していないこと ・支援に要する費用を、直接または間接に外国人に負担させないこと ・十分な報酬の支払いができること 外国人労働者に対して不平等な扱いとならないよう、日本人と同等またはそれ以上の報酬が保証されなければいけません。 |
Q. | 外国人と雇用契約を結ぶ上で何か注意点はありますか? |
---|---|
A. | 報酬額が日本人と同等以上であることや、通常の労働者と同等の所定労働時間であること。外国人が一時帰国を希望する際には必要な有給休暇を取得させることなど注意が必要です。 |
Q. | 技能実習生を受け入れるとき、生活や手続きのサポートは「監理団体」が対応していました。特定技能人材を雇うときは、どうすればいいですか? |
---|---|
A. |
特定技能の支援義務は、企業が自ら行うか、または登録支援機関のライセンスを持つ会社に委託することができます。広済堂ビジネスサポートは、『登録支援機関』として認められた企業のひとつです。ご依頼いただければ、外国籍人材のサポートに精通した支援サポーターが、プロフェッショナルかつ懇切丁寧な対応を行い、貴社の業務負担を軽減します。 KosaidoGlobal│サービス > 定着支援サービス |
Q. | 特定技能人材は転職をすることができますか? |
---|---|
A. |
特定技能は転職が可能な制度となっております。ただ、異なる業界へ転職する場合(たとえば、外食業から宿泊業への転職)は、該当分野の特定技能評価試験に合格する必要があります。また、在留資格変更許可申請を行わなければならず、変更申請中は就業できません。詳細は弊社のコラムをご一読ください。 KosaidoGlobal│海外人材活用お役立ちコラム > 外国籍人材は転職できるの?在留資格ごとの要件と企業が知っておくべきこと |
Q. | 面接はオンラインで実施できますか |
---|---|
A. | 対応しております。ご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。 |
Q. |
最終面接に合格してから就業開始までにどれくらい期間がかかりますか? |
---|---|
A. | 採用後は入国管理庁の方で在留資格の変更手続きが必要です。国内在住の方と海外から来られる方で期間は異なりますが、おおよそ国内在住の方で5か月。海外在住の方で6か月ほどで入社となります。技能実習の場合には国により若干異なりますが、面接・内定からおおむね5~6か月です。 現職の満了時に転職したいなど、人材の状況や出身国により前後することがありますので詳しくはお問い合わせください。 |
CONTACT
フォームから
お電話から
平日 9:30〜18:00
© KOSAIDO BUSINESS SUPPORT Co,LTD. All Rights Reserved.